2012年01月20日
PTW用FCC製検知基盤ですよ
真っ赤な基盤~
FCC~
さて、これで、
純正、Powair6、FCCとそろいました(w。

Powair6製と同じく、一つの基盤でバースト/フルの切り替えができます。
しかし、Powair6は外部操作で、切り替えができましたが、FCC製は基盤を取り出す必要があります。
下部のレバースイッチで切り替えを行います。
裏面も簡潔~

ウォータープルーフということですが、電子部品自体に防水加工は見られませんが、スイッチ部などは対応品を使っているようにうかがえます。
まあ、といってもあえて水をかぶせようとは思いませんが!
現状のところ、FCC製メカボックスは、バリバリ使っていこうと思うので、SR16に載せましたが、実は基盤はSR15に載せています(w。
SR16=FCC製メカボックス&Powair6製基板
SR15=システマメカボックス&FCC製基板
えー、この構成になったのは、FCC製基板はシステマ基盤と同じ3点バーストモードになっています。
Powair6では、何が何でも3発起動しましたが、FCCはシステマと同じく、トリガーを引いた時間で、1~3発と停止します。
というわけで、SR16はフルを基本、SR15は3バーストを楽しむといった構成にしてます~。
また、LEDについては、システマ純正と一緒で、セーフティーを解除した時に赤色で一回点滅→消灯します。
しかし、純正よりも、輝度は高く、海外製のLEDって、元気ありすぎ(wって、素朴に感じました。
切り替えは5秒でOKと他サイトで見たことはありますが、
「ギャボックスの取り出し時間を考えていないでしょ(突っ込み)」
と思いました。
しかし、自作で切り替え装置を組み込などを考えれば非常に、完成度の高い商品だと思います。
Powair6とFCCの選択は現時点では、本当に個人的好みだと思います。
FCC~
さて、これで、
純正、Powair6、FCCとそろいました(w。

Powair6製と同じく、一つの基盤でバースト/フルの切り替えができます。
しかし、Powair6は外部操作で、切り替えができましたが、FCC製は基盤を取り出す必要があります。
下部のレバースイッチで切り替えを行います。
裏面も簡潔~

ウォータープルーフということですが、電子部品自体に防水加工は見られませんが、スイッチ部などは対応品を使っているようにうかがえます。
まあ、といってもあえて水をかぶせようとは思いませんが!
現状のところ、FCC製メカボックスは、バリバリ使っていこうと思うので、SR16に載せましたが、実は基盤はSR15に載せています(w。
SR16=FCC製メカボックス&Powair6製基板
SR15=システマメカボックス&FCC製基板
えー、この構成になったのは、FCC製基板はシステマ基盤と同じ3点バーストモードになっています。
Powair6では、何が何でも3発起動しましたが、FCCはシステマと同じく、トリガーを引いた時間で、1~3発と停止します。
というわけで、SR16はフルを基本、SR15は3バーストを楽しむといった構成にしてます~。
また、LEDについては、システマ純正と一緒で、セーフティーを解除した時に赤色で一回点滅→消灯します。
しかし、純正よりも、輝度は高く、海外製のLEDって、元気ありすぎ(wって、素朴に感じました。
切り替えは5秒でOKと他サイトで見たことはありますが、
「ギャボックスの取り出し時間を考えていないでしょ(突っ込み)」
と思いました。
しかし、自作で切り替え装置を組み込などを考えれば非常に、完成度の高い商品だと思います。
Powair6とFCCの選択は現時点では、本当に個人的好みだと思います。
PTW ブラシレスモータ(Solink製)&DSGの組み合わせ(その4)
PTW ブラシレスモータ(Solink製)&DSGの組み合わせ(その3)
PTW ブラシレスモータ(Solink製)&DSGの組み合わせ(その2)
トレポン用 回転数可変型ブラシレスモーター(3台目)
トレポン用海外製ブラシレスモーター
LP&AM
PTW ブラシレスモータ(Solink製)&DSGの組み合わせ(その3)
PTW ブラシレスモータ(Solink製)&DSGの組み合わせ(その2)
トレポン用 回転数可変型ブラシレスモーター(3台目)
トレポン用海外製ブラシレスモーター
LP&AM
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。